top of page

 患者様からのお問い合わせが多いものを掲載しております。
  もしご不明な点などがございましたら、当院にお電話でお問い合わせ下さいませ。
   電話番号は 077-522-2799 です。

Q1.接骨院と整骨院の違いは?

 .接骨院・整骨院ってどんなところ?

接骨院と整骨院は、全く同じ柔道整復師の行う施術所名称ですが、院によって治療方法が異なります。当院では、症状に応じてマッサージ手技を主とし骨盤調整(AKA療法)、テーピング療法の3本柱を特徴としています。接骨院は、日常生活、スポーツ活動などにより骨、筋肉、関節、などの運動器系のケガ(痛み)に対して柔道整復師が手技療法、運動療法や物理療法(機械による治療)を用いて治療を行っています。

Q2.AKA療法とは?

 A【AKA療法】とは、元国立大阪南病院の理学診療科医長の博田節夫先生が、関節運動学を基礎に骨盤の関節(仙腸関節)のひっかかりがあると、全身の関節や変形部、弱っている筋肉やじん帯に痛みを感じさせる事を発見し、治す技術を開発されました。その技術をAKAといいます。痛みの原因となる関節をゆっくりと動かす丁寧でやさしい治療法です。除痛効果が高く即効性があり、子供から高齢者、妊婦さんにも治療できるほど安全な治療法として広く知られています。

Q3.「柔道整復師」って?

 接骨院・整骨院の先生方の法律で認められた身分の正式名称です。柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷といった負傷の処置をする職業として、大正9年に内務省令に身分が制定されました。大学等で3~4年間、整復学・整形科学・解剖学・生理学・その他の基礎科学を習得して国家試験に合格した者です。その後、臨床経験を積み、接骨院・整骨院を開業します。注射・投薬・手術等の外科的な手段によらず、自然治癒力を活かし根治目的に手当てをする専門家です。

Q4.接骨院と整体・カイロプラティックの違いは?

 最近、整体やカイロプラティックとの違いは?という質問を受けますが、これは似て非なるものです。素晴らしい技術のものもあるのでしょうが、公的資格ではなく保険が適用されず、保健所より施術所開設の認可もありません。

Q5.接骨院ではどのような症状に対応してもらえますか?

 急性の外傷である骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れなどの運動器系の愁訴に対して、痛みを含む多様な症状に幅広く対応しております。

Q6.交通事故で治療を受けたいのですが?

 

 まずは警察、加入保険会社へ電話連絡をして現場検証を行い事故証明を取ってください。
もちろん接骨院でも問題なく治療が受けられます。
ただし交通事故による治療は健康保険ではなく相手側の自賠責保険(自動車賠償責任保険)の取り扱いになります。
自賠責保険適応の場合、治療費は全額相手側の保険で負担されます(過失割合が0割の場合)。どうぞ整骨院で安心して治療を受けて下さい。
*患者さんは治療する医療機関を自由に選択できる権利を持っています

Q7.仕事中、通勤途中にケガをしてしまったのですが?

 仕事中のケガや通勤途中のケガは、労働災害保険、通勤災害保険の対象として治療を受けることができます。まずは勤務先で労災保険に加入しているかを確認して下さい。接骨院は労災保険の取り扱い機関に認定されています。専用の用紙をご用意しますので会社の担当の方にその旨を伝えて下さい。また、担当者が専用用紙を持っている場合は必要事項を記入の上それを持ってご来院ください。

Q8.リハビリテーションをしていますか?

 しています。骨折・脱臼の固定除去後は、関節が硬くなり筋力が衰えがちです。一日でも早く運動機能を回復させるようにリハビリをお薦めします。リハビリをするように医師に薦められた方は、お医者様の名前と負傷名を聞いてご来院下さい。骨折・脱臼の2回目以降の治療には、医師の同意が必要となります。

Q9.各種証明書の発行はできますか?

 診断証明書、傷害保険、交通災害、共済見舞金、学校安全会などその他各種も発行致します。(中には有料の証明書もありますので受付にて確認してください。)

 

Q10.来院の際は予約が必要ですか?
 

 平日の午前中は予約は不要です。ご来院された順の施術になります。

平日の午後と土曜の午前は、予約が必要です。

月~土曜日、13時・14時・20時~40分 4000円~

​詳しくは、実費メニューをご覧下さい。 予約電話はこちら 077-522-2799

Q11.駐車場はありますか?

 有りません。お近くの100円パーキングをご利用下さい。帰りに領収書の提示により、40分200円のみを当院で負担させて頂きます。

bottom of page